嘘解きレトリック PR

嘘解きレトリック8話ネタバレ!鹿乃子の能力に異変?嘘が聞こえない理由とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ドラマ「嘘解きレトリック」第8話(11月25日放送)は、浦部鹿乃子の能力に異変が起こるエピソードです!

ウソを聞き分ける彼女の力が効かなくなる…?

スリ事件や商店街の注文トラブルを通じて明らかになる真相とは?

この記事では第8話の詳細なあらすじ、展開予想、そしてキャラクターの心理や次回への考察をお届けします!

\「嘘解きレトリック」を無料ですぐに試し読みできます!/

第8話ネタバレ!鹿乃子の能力に異変?ウソが聞こえない!

鹿乃子は突然「嘘が聞こえなくなる」という不安な状況に陥ります。

嘘が聞こえない…鹿乃子の戸惑い

その原因を探る中、端崎(味方良介)から頼まれたチラシ配布のエピソードが浮上。

駅で起きた寸借詐欺の話や、祝の「嘘が分からない人間の強さ」についての言葉が、鹿乃子の心に影響を与えます。

くら田の弁当騒動

一方、くら田では弁当の注文を巡る倉田達造(大倉孝二)と六平(今野浩喜)の喧嘩が勃発。

口頭とメモの内容が食い違うという謎に、祝が乗り出します。

六平の証言と、ヨシ江(磯山さやか)が確認したメモが一致しているのに、達造のメモには異なる文字が…。

寸借詐欺の調査へ

鹿乃子は端崎が関わった女性が詐欺師か否か調査を開始。

駅で聞き込みを行いますが、詐欺師扱いされてしまい、調査は難航。

さらに寸借詐欺に遭いそうになりますが、鹿乃子の能力が働き回避。

その後、祝がくら田のメモの謎を解き明かします。

万年筆のインクが折れた時に線が繋がり、「廿三折」に見えていただけだったのです。

嘘が聞こえない理由と真実の結末

最後に端崎が現れ、件の女性から現金書留が届いたことを報告。

彼女は詐欺師ではなく本当に急いでいた女性でした。

鹿乃子の嘘が聞こえない理由は明らかになりませんが、「真実はいつも人を驚かせる」という祝の言葉が印象的でした。

感想レビュー&考察

今回のエピソードでは、鹿乃子の能力に異変が起きたことが大きなテーマでした。

「嘘が聞こえない」

という状況が、普段頼りにしている力を失った鹿乃子の不安をよく表現していました。

能力が効かない中で、彼女が自分なりに真実を探ろうとする姿勢がとても健気でしたね。

くら田の弁当事件では、祝の推理力が光っていました!

普段は飄々としている彼ですが、こうした時の頭の回転の速さが魅力で、くら田の「ツケ」も少しは恩返しができたのかも笑

メモの文字が変わってしまった理由が実にユニークで、「そんなこともあるのか!」と笑えました。

端崎のエピソードも、最後に女性が詐欺師ではなかったと分かったことでスッキリしました。

鹿乃子が巻き込まれそうになったシーンは少しヒヤヒヤしましたが、彼女の冷静さが際立っていましたね。

祝が鹿乃子にかけた「嘘が分からない人間は案外強い」という言葉は、今後の展開に繋がる伏線かもしれません。

鹿乃子が自分の力に頼らず、「真実を見抜く力を育てていく物語」が期待できそうです!

まとめ

第8話は、鹿乃子の能力に異変が起きたことで物語が一層面白くなりました。

真実を見抜くことの難しさ、そして周囲の人々との信頼関係の大切さが描かれた回でした。

祝の推理力やユーモア、端崎の誠実さなど、キャラクターたちの魅力が詰まったエピソードでしたね。

次回は鹿乃子の能力の謎が更に明かされるのか、目が離せません!

登場人物

祝左右馬(鈴鹿央士):鹿乃子の相棒的存在。冷静で鋭い洞察力を持つ。

浦部鹿乃子(松本穂香):嘘を聞き分ける能力を持つ。今回、能力に異変が起きて動揺。

端崎馨(味方良介):鹿乃子を頼る親しみやすい存在。詐欺事件に巻き込まれる。

倉田達造(大倉孝二):くら田の店主。弁当事件で六平と口論。

倉田ヨシ江(磯山さやか):くら田の母的存在。冷静に事件を見守る。

六平(今野浩喜):弁当事件の中心人物。誤解から騒動に発展。

嘘解きレトリック祝左右馬の秘密と能力とは?驚きの真相に迫る!『嘘解きレトリック』の主人公・祝左右馬は、クールでミステリアスな彼の秘密と能力について、みなさん気になっていませんか? 今回は、こ...
嘘解きレトリック【最終回】原作とは違う大胆な変更点を徹底解説!2024年10月にスタートするドラマ『嘘解きレトリック』(うそときりとりっく)がいよいよ放送されますね! 原作は完結済みの大人気ミ...

 

前話次話

RELATED POST